船橋、西船橋にある動物病院です   診療内容 犬、猫、フェレット、ウサギ、ハムスター。その他の動物についてはご相談ください

あいむ動物病院 西橋 あいむ動物病院 西橋 あいむ動物病院 西橋

Medical treatment Column診療Column

猫の"GESF"について 

唐突に、何やらよく分かりにくい題名ですが、今回は猫の消化器に生じる特殊な炎症性の病気のお話です。概念的にざっくりいうと、

消化管(腸間膜リンパ節)に形成される好酸球浸潤を特徴とした炎症性変化

が引き起こす病気ということです。この病気は英語表記で、

GEFS : Gastrointestinal Eosinophilic Sclerosing Fibroplasia

という病名が提唱されています。本邦ではまだあまり認知されていない病気ですが、和名で「消化管好酸球性硬化性繊維増殖症」俗称で猫のスクレオローシスという呼称もあるようです。

この病気はアレルギーに関係する、好酸球(白血球の一種)を多く含む肉芽組織によるカタマリが圧迫狭窄(狭くなること)を消化管に生じ、食欲低下嘔吐などの消化器症状を起こして衰弱したり、消化管閉塞潰瘍(かいよう)や穿孔(胃腸に穴が開くこと)のリスクも高まり、放置すると死に至る危険性の高い病気です。

まだ報告の少ない病気ですが、このGEFSを当院にて診断・治療を行い、良好な経過を得ている患者さんがおりますので、このコラムでご紹介しようと思います。 

「2か月程度の間に次第に食欲が少なくなり、痩せてきて、しばしば嘔吐しますという訴えで、まだ若い4歳の猫ちゃんが来院いたしました。他院に通院していたそうですが、対症療法(症状を軽減する治療)であまり改善がないので当院に転院していらっしゃった経歴を持つ患者さんです。

身体検査では2割程度の体重減少があり、食欲低下が長期間におよんでいたであろうことがうかがい知れました。体に大きな異常があることは容易に予想できる状態です。お腹を触診してみると、指先に何やら触るものがあります。ちょうど胃の下辺りで大きさは親指大のかなり固いカタマリです。

こういった場合には若い猫では異物による消化管閉塞が頭に浮かびますが、長期にわたる経過症状がどうも合致しません。そのため消化管内もしくはそれに接する腫瘤(しゅりゅう、触診や画像検査でみられる正常でない塊のこと)なども含めて考えていかなければいけません。。。

診断のために超音波検査を実施いたしました。その結果、お腹の中のカタマリは消化管内異物ではなく、明らかな腫瘤でした。しかし、よく見慣れたものとは随分と違います。通常はどういった組織由来のものなのか超音波検査で予想できることが多いのですが、どうも判然としません。

細胞診(針による生検)を行ってみましたが、炎症を疑う細胞が少数みられるだけで、診断には至らず、腫瘤の正体に迫ることができませんでした。さて、困りました。。。

こういった場合、診断・治療を進めるために直接組織を採取し、また可能であれば同時に外科的解決を図る目的で全身麻酔下での開腹生検(お腹を開けて組織の一部を取ること)を行わざるを得ないことがあります。今回のケースはそれに該当します。

手術結果が不確定でハイリスクな選択であるため、飼い主さんと充分な相談の上で手術の承諾を頂き、猫ちゃんの体調を整え、手術を行うことになりました。下の写真は手術中のものです。(色調を落としておりますが、刺激的な写真であると思われますので、注意してご覧ください。)

お腹を開けると、膵臓十二指腸腸間膜に隣接して境界の明らかでない腫瘤緑色で囲まれたエリア)が見られました。腫瘤膵臓葉の大部分)と、の一部、腸間膜リンパ節を巻き込んで一塊のカタマリになっており、さらに裏側で回腸(小腸)の一部と癒着して一体化しておりました。

下の写真は同じ腫瘤をいろいろな方向から撮影したものです。腫瘤は正常な組織との境界が不明確なうえ、膵臓全域への癒着のため切除不能と判断し、生検を実施後に手術を終えました。

写真1 ----------------------------------------------

DSC_2952.jpg

写真2 ----------------------------------------------

DSC_2950.jpg 

写真1の一部と膵臓(右葉)癒着して一体化している腫瘤があり、一部が膵臓内に白い結節を作って侵入しているのが分かります。写真2リンパ節との癒着と回腸の巻き込みが見られるものです。

写真3 ----------------------------------------------

DSC_2947.jpg

写真4 ----------------------------------------------

DSC_2953.jpg 

写真3、は膵臓(右葉、左葉)リンパ節の一部と回腸を巻き込んでいます。この写真は写真2のちょうど裏側からになります。写真4、は膵臓に侵入した病変です。

生検した組織病理検査の結果は文頭に説明してあるような「GESF」を強く疑うもので、お腹のシコリは好酸球性炎症性病変による腫瘤でした。

この病気は腸内細菌の感染により、消化管腸間膜リンパ節につくられる多数の好酸球を含む炎症性変化が腫瘤を形成することを特徴としますが、どういった仕組みで病気が発生するのか?、どんな状態が病気に結びつくのか?、病気の分類はどうなのか?と不明なところが多いのが現状です。

治療は原因となっている炎症を抑えるための副腎皮質ステロイド投与腸内細菌の増殖を抑える抗菌剤投与、加えて高消化・高繊維食による栄養管理を計画いたしました。しばらく嘔吐は続きましたが、次第に元気食欲が回復して2か月ばかりの期間で体重が1キロ増えました。その後は全く症状も見られず、患者さんは元通りの生活に戻っただけでなく、そのころには超音波検査腫瘤が消えてしまいました。

現在、診断後2年を経過しますが、患者さんは投薬を続けながら普通に生活しております。残念ながら、一度治療をやめてしまった後に1か月程度で再び腫瘤が大きくなって症状が再発してしまったため、経過観察をしながら薬の使用量の軽減を目指しています。

----------------------------------------------

ご参考までに、GESFについて以下に臨床症状と、発生部位の特徴をあげておきます。

〇臨床症状は25例中、蝕知できる腫瘤の存在(100%)、嘔吐(84%、短期間から年単位)、体重減少(68%)、血液検査での好酸球上昇(58%)など。3例では胆汁排泄障害による高ビリルビン血症と肝酵素の上昇が見られた。

〇発生部位は25例中、幽門括約筋部(48%)小腸4例、回腸盲腸結合部6例、結腸3例、7例でリンパ節の腫大が見られた。

以上のデータは病理検査会社の有限会社パソラボ、http://patho-labo.com  内の「パソラボ情報」を参考にしています。記載データの根拠は下記文献によるものです。 

Feline Gastrointestinal Eosinophilic Sclerosing Fibroplasia ,Vet Pathol46:63-70(2009)

---------------------------------------------

文責:あいむ動物病院西船橋 病院長 井田 龍

喉の塊 ~犬の甲状腺がん

における「甲状腺がん」とは?

甲状腺腫瘍(甲状腺がん)はその発生率の上昇が、原発事故によって生じ得る、放射線の人体への影響の大きさを図る尺度として、極論でセンセーショナルなものから冷静な疫学的統計の評価に至るまで、ここ数年多方面で盛んに議論されてきました。
今や「甲状腺がん」という病名は原発事故の影響に関連して、今やほぼすべての日本人が連想する象徴的な言葉ではないでしょうか。
----------------------------------------------

甲状腺は喉のやや下の左右にあり、甲状腺ホルモンなどを分泌する腺組織です。小さな組織ではありますが、人を含めた動物が生存するために必要な、代謝をつかさどる甲状腺ホルモンを分泌し続けることで、休むことなく代謝のコントロールを行っています。それなしにはすべての細胞、その集合体の組織、生物は生き続けることができないという意味で、甲状腺は生命維持装置のひとつとして極めて重要な役割を担っています。

代謝(新陳代謝)とは、生命を維持、活動させるために必要なエネルギーを「合成」、「消費」、「排せつ」するために細胞内で起こる化学反応の総称です。甲状腺ホルモンはこの反応を活性化させて、細胞のエネルギー産生量を増加させ、代謝を促進させます。その結果、呼吸量体温上昇などが見られます。
----------------------------------------------

甲状腺がんは人間だけのものではなく、もちろんにも存在し、ビーグルゴールデンレトリーバーなどに多いとされていますが、あらゆる犬種で起こります。甲状腺のできもの(甲状腺腫瘤)のうち犬で最も頻度が高いものが実は悪性甲状腺がんであり、人間では多い良性甲状腺腫などはむしろ少数派です。

発生率は全腫瘍の2%以下と少ないため、私たち獣医師の日常診療ではあまり遭遇する機会がありません。ましてや一般の飼い主さんが甲状腺がんに巡り合うことはまずないと思っていいでしょう。

非常に例数の少ない腫瘍ではありますが、当院ではここ2-3年で3件の甲状腺がんの患者さんを診断し、うち2件で外科的に治療いたしました。治療後、いずれも良好な経過を得ておりますので、このコラムで触れておこうと思います。
----------------------------------------------

ケース1

「喉にグリグリしたものがあるんですけどなんでしょうか?。。。」

という訴えで、まだまだ5歳の若いワンちゃんが来院いたしました。こういった場合、下顎リンパ節(下あごの付け根),浅脛リンパ節(喉元)とか耳下腺(耳の下の唾液腺)や唾液腺腫(皮膚の下に唾液が漏れたもの)、もしくは脂肪腫(良性)などが多いものです。リンパ節の脹れは時には重大ですが、歯周病その他炎症などによる反応性のことも多く、問題ないか経過観察で。。。となることがしばしばです。

触診すると喉の下から胸元に近いやや深いところに何やら親指大の柔らかい腫瘤がありました。そのカタマリはその深さと位置が変微妙に変化します。

写真は手術の時に患部の毛を刈って、消毒を行うところです。ちょっと見えにくいですがシコリが見えます。(左が頭側)

DSC_1090.JPG

この辺りには浅頸リンパ節という普段触ることができないリンパ節がありますが、このリンパ節は一定の場所にあり、あまり動くことはしません。

もしや、甲状腺腫瘤。。。???

エコーを当ててみました。その位置と構造から甲状腺腫瘤である可能性が高いと考えられました。細胞診(針で組織の一部を取ること)で甲状腺の細胞が腫瘍化していることが分かったため、飼い主さんと相談のうえ、手術を行うことになりました。下の写真が甲状腺腫瘤を摘出しているところです。(ちょっと刺激が強い可能性がありますので色調を落としてあります。)

DSC_1807.jpg

DSC_1808.jpg 

甲状腺は頸動脈から直接流れ込む血管(動脈)が多い臓器ですので(オレンジ矢印)、出血させないように注意深く摘出いたします。下の写真が摘出した甲状腺腫瘤です。

DSC_1815.jpg

大きさは親指大でした。このわんちゃんは小型犬でしたので、人だと赤ちゃんのコブシ程度の感じでしょうか。喉にはだいぶ違和感があったと思われます。

やはり病理検査の結果は甲状腺ガンでしたが、進行していない甲状腺腫瘍は薄い膜で正常な組織とわけ隔てられていることが多く、このケースでは摘出が充分に可能なものでした。
----------------------------------------------

ケース2

ケース1からほどなく、同じような訴えの8歳の小型犬の患者さんがいらっしゃいました。身体検査超音波検査の結果、甲状腺腫瘤と思われ、細胞診の結果は甲状腺ガンが疑われるものでした。患者さんと相談の上、すぐに手術をご希望になりましたので当院にて実施いたしました。

写真は手術中のものです。動脈に注意しながら注意深く切除をしていきます。

DSC_3022.jpg

下の写真が摘出した甲状腺腫瘍です。大きさは中指大でした。

DSC_3031.jpg

病理検査の結果はやはり甲状腺ガンでした。

甲状腺がん甲状腺ホルモンを放出する臓器の悪性腫瘍ではありますが、犬では甲状腺ホルモンの上昇はむしろ少ないため、喉のシコリ以外にはあまり大きな異常がないことがほとんどです。甲状腺がん肺転移しやすく、何年もかけてゆっくりと肺に転移病巣を形成することが多いとされています。

腫瘍は薄い膜に包まれていることが多いため、肺転移が見られず、まだあまり大きくない可動性の腫瘍では外科手術で治癒が期待できる悪性腫瘍のひとつです。

甲状腺ガンに限らず、頸部にできる腫瘤は周辺の大きな血管神経リンパ節など、重要な構造が隣接して密集しているためにそれらに波及しやすい特徴があります。腫瘍が大きくなった場合には切除しきれないばかりか、術後に重要な機能を障害するリスクも高くなります。

喉に何らかのデキモノを見つけたら早目の診断をお受けになることをお勧めしつつ、今回のコラムを終えたいと思います。

---------------------------------------------

文責:あいむ動物病院西船橋 病院長 井田 龍

8階から転落~口蓋裂

マンションの8階から猫が落ちた!!!、というショッキングな電話で緊急の猫ちゃんが来院いたしました。

こういった高層階からの転落事故では残念ながら発見時には亡くなっている可能性が高いのですが、意外にもネコに限ってはカスリ傷程度で命には別条がないということも多く、どのような結果となるかは落下した場所や落下時の猫の着地姿勢などの条件により状況はかなり左右されます。

様々な状態で来院しますので、あらゆる外傷のパターンを想定しないといけません。外傷というと一般的にはただの「ケガ」というイメージですが、こういう場合は大ケガ、つまりニュースでよく聞く、「全身打撲で意識不明の重体」のレベルです。骨折気胸内臓破裂や出血など、おおよそ外傷として考えられる可能性のすべてを考えなければなりません。

そうこうしているうちに茫然として元気のない猫ちゃんが運び込まれてきました。一見して致命的な外傷や大きな骨折はなさそうです。

しかし、こういった突発性の強い外傷にさらされている患者さんは、一見問題がなさそうに見えても「外傷性ショック」という危険な状態にあることが多いものです。これは強い痛みや恐怖、生命を脅かすほどの打撲に対して体が適応力を失ってしまっている状態で、放置すると非常に危険な状態につながる生命の緊急事態です。

まず、意識のレベル呼吸血圧をはじめ血液循環に問題がないか、腹腔や胸腔などへの見えない出血などの隠れた外傷がないかなどを判断し、その後にさまざまな緊急のため検査、処置の手順が進みます。

実は骨折や目に見えるケガというのは緊急時において治療上は後回しになることが多いものです。飼い主さんには、"こんなにひどいケガとか骨折をすぐに直さなきゃだめじゃないんですか?!"と責められることも多いのですが、必ずしもそうではありません。目に見えない異常の方がより命にとっては危険であることが多いのです。

さて、翌日に外傷性ショックから脱した患者さんは数日でだいぶ元気が出てきましたが、正面から見るとなんだか顔が歪んでいます。実は搬入当初からその異常は明らかでしたが、上記の理由から治療が後回しになっていたものです。

診断は、上あごの骨折を伴う「外傷性口蓋裂」もしくは口蓋破裂」です。以下に写真を載せますが、一部の方にはショッキングな画像ために写真はモノトーンになっております。。。注意してご覧ください。

口蓋裂とは一般的に先天異常のひとつで上あごの硬口蓋(ざらざらしたところ)が生まれつき閉鎖しせずに鼻の孔と裂け目で通じている状態をいいます。ネコでは時に落下や交通事故などの強い衝撃で、外傷性の上顎(上あご)骨折に伴ってしばしば生じます。

左の写真は右下からの正面像で、上顎の歯の後ろから喉に至る部分が完全に避けて鼻の穴の奥が口から見えていしまっている状態です。右写真は裂けてしまった上顎の断面が痛々しい写真です。ここまで重度のものになるとまったく食事を摂ることができないだけではなく呼吸の障害も生じるため、早急に手術が必要になります。

IMG_0611縮小.jpg IMG_0607縮小.jpg

下の写真が手術後のものです。口と鼻をつなぐ穴が非常に大きいため、通常の方法では縫合することができません。このために左右の口蓋粘膜をはがして中央に移動させて縫合しています。時間はかかりましたが、これで完了です。

IMG_0613縮小.jpg IMG_0613縮小2.jpg

手術後は、しばらく口を使えないので食道瘻(ろう)チューブという管を首から食道内へ設置して終了いたしました。その後、この猫ちゃんは一週間くらいで自ら食事を摂ることができるようになりましたのでめでたしめでたしです。

不幸にも猫ではこのような落下事故が多くみられます。今回の猫ちゃんは8階からの落下でなんとか一命をとりとめましたが、この高さはヒトならほぼ即死レベルであろうと思います。経験上ではなんと11階から落下してカスリ傷だった猫を見たこともありますが、それはネコ故の人並み外れた身体能力や柔軟性のもの凄さのなせる業でありましょう。

もちろん、そんな高い能力を持つ猫でもキャットタワーの3階から落ちて大けがということも、ごくごく当たり前のことですから、過信なさらず充分お気を付けください。。。

---------------------------------------------

文責:病院長 井田 龍

 

受付時間

受付時間

オンライン受付はこちら

年中無休
平日は朝8時から診療します
※年末年始・お盆は診療時間が短縮になります。
※水曜日、13時以降は手術・処置のため休診です。

047-402-3700(予約制)

※ご来院前にご予約をお願いしております。
※緊急の場合でもご来院前にご連絡ださい。

>メールでのご予約、お問い合わせについて

千葉県船橋市西船1-19-28 朝日ビル1階
無料駐車場14台
駐輪場9台併設
病院前に6台と隣接する8台の駐車スペースがあります

駐車場

あいむ動物病院 西船橋スタッフ