しっぽ

ぶどう膜炎

>>>犬のぶどう膜炎とは?

ぶどう膜炎というのはあまりなじみのない用語ではないでしょうか。ぶどう膜眼球を内貼りする構造ではありますが、実際にぶどう膜という「膜」があるわけではなく、眼の中にある水晶体周辺にある虹彩」,毛様体」,脈絡膜」という3つの部位で構成されるエリアをそのように呼称します。

下の写真は左が眼球を真横から輪切りして見たもの、右がそれを拡大して斜め内側から瞳孔(瞳の部分)を見たイメージです。3つの星印がそれぞれ虹彩(黄色星印)、毛様体(青星印)、脈絡膜(緑星印)の位置関係を示しています。中心にある透明な円盤状構造が水晶体レンズ)です。

「ぶどう膜」を構成する3つの組織は眼の中への血液栄養の供給やさまざまな目の機能を担っています。
虹彩はカメラの「絞り」としての機能を持ち、光の強さによって瞳孔(瞳の大きさ)を調節する働きを持ちます
毛様体水晶体を囲むようなリング状の組織で、栄養供給と代謝を行う眼房水とその圧力眼圧)をつくりだして目の大きさと機能を保つ働きがあります。
脈絡膜は眼の奥に広く広がる薄い膜状の組織で、隣り合う網膜などに栄養供給代謝を行う働きをしています。

DSC_9141.JPG DSC_9143.JPG

ぶどう膜炎とは上記のエリアに起こる炎症のことを指しますが、「ぶどう膜炎」は人間の眼科では「内眼炎」ともいわれ、いわゆる目の中に炎症を起こす病気の総称となっています。
ぶどう膜炎はその発生部位により、黄色と青星印の部分に起こる前部ぶどう膜炎(虹彩毛様体炎)と緑星印の部分に起こる後部ぶどう膜炎(脈絡膜炎)、全体的な汎ぶどう膜炎に分類されます。
ぶどう膜炎の原因は感染外傷免疫性腫瘍、他の眼の病気からの波及などと多岐に渡り、治り難い目の病気のひとつです。

 

>>>犬のぶどう膜炎の症状は?

ぶどう膜炎の一般的な症状はいわゆる赤目であるとか羞明(しゅうめい、まぶしがること)、痛みによる眼瞼痙攣(けいれん)であり、結膜炎強膜炎角膜などの外傷でみられる症状と一見似ています。これらの異常を飼い主さんが見つけて「眼が赤く、しょぼしょぼして痛そうだ」というような訴えで来院することが多いものです。

診察室内では眼球結膜強膜に強い充血がみられることが多く、羞明流涙、「目の痛み」がしばしばみられます。また、下の写真のようにぶどう膜炎を起こしている側の瞳孔が極端に縮まり、散瞳薬(瞳孔を開く薬)に抵抗性の縮瞳(しゅくどう)がみられることもあります。

ブドウ膜炎.JPG ブドウ膜炎 (2).jpg

下の写真は角膜外傷から起きた急性ぶどう膜炎のものです。角膜穿孔(かくまくせんこう、角膜に突き刺したような穴が開くようなこと)に伴う、外傷性ぶどう膜炎を発症しました。眼内には強い炎症がみられ、急性白内障を生じています。

DSC_9232.JPG

 

>>>犬のぶどう膜炎の診断は?

ぶどう膜炎診断身体検査を詳細に行い、まずは同じような赤目を示す結膜炎角膜炎強膜炎緑内障ではないかということを鑑別する必要があります。
加えて、異常を起こしている眼球スリットランプを用いて詳細に観察することで様々な眼内の異常を探します。スリットランプ検査では角膜の内側の「前眼房を満たしている房水」の中に房水フレア(濁りのようなもの)や前眼房蓄膿(膿が沈殿する)、前眼房出血(血液が充満したり沈殿する)、また瞳孔を囲む虹彩充血が見られたり、虹彩水晶体角膜との癒着などの様々な異常と表れ方のパターンを観察することができます。

ぶどう膜炎身体検査スリットランプ(左下写真)による目視での評価により診断しますが、低眼圧を示していることが多いため、眼圧測定も有用です。さらに眼底カメラ(右下写真)による眼底検査眼球超音波検査を組み合わせることよって、眼の深部にある硝子体網膜など、直接目視し難い眼内の構造の異常を調べて、ぶどう膜炎の程度や分類、合併症の有無を総合的に評価します。

スリットランプ.jpg 眼底カメラ.jpg

 

>>>犬のぶどう膜炎の治療は?

ぶどう膜炎診断された場合には眼内炎症性変化を抑えて緑内障など重大なさまざまな合併症を防ぐために、早期に消炎剤を用いた治療が必要となります。
様々なタイプ、投与経路副腎皮質ステロイド製剤がまず初めに選択すべき薬剤となります。点眼薬にはジフルプレドナートプレドニゾロンデキサメサゾンなど、全身投与にはプレドニゾロンなどを使用しますが、緊急度が高い重度のぶどう膜炎では作用の強いコハク酸メチルプレドニゾロンが使用されます。
ステロイド投与が難しい場合にはそれを代替してメロキシカムなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)全身的投与することもあります。ジクロフェナクナトリウム等の非ステロイド系抗炎症薬点眼薬として使用されます。

下の写真は慢性経過ぶどう膜炎です。すでに長期間視力は消失しており、虹彩水晶体前嚢(レンズを包む構造)との癒着がみられています。もはや活動的なぶどう膜炎は見られませんが、眼内構造の萎縮やそれに伴う眼圧低下により眼球のかたちを辛うじて保っています。
こういった状態を眼球癆(ろう)といい、ぶどう膜炎をはじめとする外傷緑内障網膜剥離など、眼の構造に大きな問題を生じる病気の最終的な結末を示しています。眼球は次第にその形を失い萎縮していきます。

ブドウ膜炎(慢性).JPG

ぶどう膜炎に続く合併症には緑内障白内障網膜剥離などの治療の難しい眼疾患がよく見られます。その維持と管理は長期間にわたり難しいものですが、早期に診断・治療することによって合併症を回避して眼の健康を保ち続けることがぶどう膜炎の治療の目標となります。

———————————————-

文責:あいむ動物病院西船橋 病院長 井田 龍

AIM ANIMAL HOSPITAL NISHIFUNABASHI
上部へスクロール